2019/01/23 14:18

きくちトロピカルフルーツは果樹園ですが、
ハウス栽培で木を大きくしないので、
実はチェーンソーの使用頻度は多くありません。
今回のように周辺の雑木の整理の時に、
稀に登場となるわけです。
というわけで保管期間の長い機械なので、
使用後の掃除がとても大切になります。
マキタの電動チェーンソーはエンジンチェーンソーに比べて、
電源が必要なことと非力ですが、
軽くてちょっと使いにはとても扱いやすいです。
動力がエンジンではなくモーターなので、
作りはキャシャですが、
ソーチェーンの駆動部構造の基本は同じです。
汚れもエンジンと同じく、
ボディーのおがくずの汚れ、
チェーンソーオイル汚れが発生します。
これらの汚れはオイルでこびりついているものが多く、
そこがとても掃除しにくいポイントです。
チェーンソーオイルは様々で、
最近流行りの植物系、鉱物系、
なかには廃油を使うケースがあります。
今回のオイルはホームセンターで一番汎用な,
鉱物系オイルです。
最近は洗濯で落としやすいオイルなどあります。
今回のオイルは使いやすいですが、
そこまでうたわれていないので、
まあ普通のチェーンソーオイルです。
いずれにしても、
洗浄はこの油汚れをいかに落とすかがポイントです。
一般に機械の油汚れ落としは、
パーツクリーナー、灯軽油、なかにはガソリンで、
というのが王道です。
ただいずれも炭化水素、有機溶剤なので、
何より怖いのが可燃の危険です。
作業もむせ返ります。
おまけにゴム手袋は、
ガソリンでは侵されてしまうので素手で使うと、
脱脂しすぎてカッサカサの、
あかぎれになります。
こぼれれば草木は枯れます。
わたしゃ何もかもイヤです。
ということで今回も、
強アルカリ水系洗浄剤 ダイナミックGC-S!!
アルカリなので鉄の腐食はないし、
アルカリなのにアルミの腐食もないし、
強アルカリなのに手も侵さない、
燃えないし、
脱脂しすぎないし、
むせ返らないし、
ヤシ油成分で非毒劇物、
非PRTRで環境対応性もよいし、
これでサッと掃除します。
プラスチックのボディーは、
四の五の言わずにジャンジャンぶっかけます。
発泡性もあるので、
液だれも少ないです。
ウエスでサッと拭きあげ、
ボディーは楽勝。
ブラシでこすることもありませんでした。
やってみると分かりますが、
洗浄剤がないと、
拭き取れるかも知れませんが、
油分のせいで再付着し拭きあげ性が悪く、
手間がかかります。
さて問題の駆動部分ですが、
宿命的にオイルと切りくずが、ぎっしり詰まっています。
このままにしておくと、
固着して再使用時にオイルの不循環、
焼き付きとなるわけです。
さすがに大物はザッと落としておきます。
液が入りにくい、
どうしてもの隙間は、
コジコジしてざっと落とします。
ここにもジャンジャン、
ダイナミックGC-Sをかけます。
カバー部はもうめんどくさいので、
一気に水洗いしちゃいます。
本体も洗剤残りが気になるところは、
水をシュッシュと吹きかけて、
やっぱりサッと拭きます。
洗浄用の歯ブラシも持ってかかりましたが、
持っているだけで、
結局使いませんでした。
機械の敵は、金属部分の錆び、
摺動部分の大敵はチリ埃の残留による摩耗です。
そして有機物汚れであるオイルや木くずは変性によって、
固着や錆を助長します。
機械の長持ちには、
油をひいて、
こまめに少しでも動かすことが、
基本中の基本です。
しかし動かす為にはきちんと掃除して、
綺麗な状態で、
湿気を抑えて保管しておくことが大切です。
金属機械の洗浄に水系洗浄剤とは、
意表を突く話かもしれませんが、
騙された(だましませんが)と思って、
一度挑戦してみてください。
また報告します。